
どうもみなさんおはようございます。今回の3連休は寒波が来ているということで、この冬のなかではけっこう寒い日がつづきました。連休が明けたら気温が上がってくるようです。空もだんだんと、もくもくとした雲が出てきました。先週、用事があって高円寺を訪れました。高円寺駅の南側を少し散策したのですが、お寺がたくさんあってとても驚きました。あるお寺の入り口には梅の木があり、もう花が咲いているのを見ることができました。桜ほどの華やかさはありませんが、春の訪れを静かに教えてくれる「謙虚な美しさ」というか「一歩引いた美しさ」というか「透明感のある美しさ」というか、ほかの花とはちがう「美」を感じることができました。機会があれば、しっかり梅の花も撮ってみたいです。
今回の写真は、福島県昭和村の喰丸小学校の大いちょうとその周辺の風景を撮ったものです。この時の目的地だった第一只見川橋梁を見に行く途中、国道400号を会津の美しい里山や紅葉を撮りながら走っており、この大いちょうもその時に出会ったものです。帰宅してネットで調べてみたら観光スポットになっているようです。もっと近くまで寄って別の角度からも撮ればよかったなと今になって思っております。秋口にはこの大いちょうのライトアップもされているようです。また、木造の喰丸小学校も見学ができるようです。奥会津へお越しの際はぜひお立ち寄りください。







(タブレットパソコンやノートパソコンなど、できるだけ大きな画面でご覧いただくと、より楽しめます。)
(このサイトは、「画像を見て心が癒される」のを主として運営しております。)
ご覧いただきまして、ありがとうございました m(__)m 。
コメント